社員紹介(新卒採用)

森林科学専攻環境計画部
氏  名

Y.R.

入  社

2018年度【新卒入社】

専  攻

農学研究科

森林科学専攻

所  属

環境計画部

大学・大学院等での専攻およびご専門についてお教えください。

景観生態学分野の研究室に所属し、都市部のコケ(蘚苔類)の生理生態を研究していました。 学部では、いくつかの種類のコケの乾燥耐性を調査し、緑化資材としての適正を評価しました。 大学院では、神社の銅葺き屋根の下に生育する“銅ゴケ”と言われる不思議な コケ(ホンモンジゴケ)に着目し、銅イオン濃度と光合成活性との関係を研究しました。

自身の専門性を活かせた場面はありますか?

令和3年(2021)に国の名勝に指定された神仙郷の苔庭において、コケの種類と分布状況を調査したことです。 神仙郷の苔庭は、昭和27年(1952)に作庭され、当時は120種余りのコケが植えられたと伝えられています。 その後の環境の変化によって、コケの種類や分布に変化が生じているとの指摘があり、 今後の整備の計画を立てるにあたって、現況を調査することになりました。 調査は、大学時代からお世話になっているコケの専門家の先生にご協力いただき、 2泊3日で苔庭を隅から隅まで(文字通り岩の隙間から渓流の中まで)調査しました。 見事なホンシノブゴケの群落や、巨石に生えているエビゴケ、湿地生のホソバミズゴケなども見つかり、 また研究対象だったホンモンジゴケにも再会し、とても印象的な調査になりました。

苔庭での調査の様子

苔庭での調査の様子

プレック研究所入社後に活躍できた場面について教えてください。

入社後にまったく新しい分野として関わっているのは、オゾン層を破壊する物質を規制する モントリオール議定書の条約会議に出席していることです。オゾンホールの問題は知っていたものの、 フロン類とは何なのか、という初歩の勉強から始まった仕事でしたが、 今では世界各国の思惑やその中での日本の立ち振る舞いを考えることに面白さを感じています。 また、立場も言語も違う各国の人たちが、対立する意見をぶつけ合いながらもひとつの結論に合意し、 最終的に笑顔で握手を交わすまでの過程に関わることで、意見の対立が必ずしも人の対立とイコールではないという、 基本的だけど重要なことを実感しています。 環境や自然の問題を、国内だけでなく地球規模で考える視点も、 この仕事を通して身についたと思います。

どういった現場や立場で働いており、どういった業務に携わっていますか?

国内外のたくさんの地域で仕事をする機会に恵まれていますが、2021年に世界自然遺産に登録された奄美大島で、 保全と利用のバランスを図るためのルール作りに関わっています。 奄美大島では、夜にガイドが運転する車に乗って野生動物を観察するナイトツアーが盛んなのですが、 利用者が多くなるにつれ、アマミノクロウサギや希少なカエル類などが車に轢かれるロードキルが多くなったり、 混雑によって観察がしにくくなったり、地域住民と観光客の間に軋轢が生じたりといった課題が見え始めています。 そこで、環境省や地元行政、地域住民やガイド事業者が協力して、WEB予約制を含む利用ルールを試行し始めました。 私たちは、ルールの検討、関係者との調整、実証実験、予約システムの運用、ルールの順守状況のモニタリングなどをとおして、 自然に負荷をかけ過ぎず、かつ地域も観光客も満足できるナイトツアーのあり方を関係者と一緒に模索しています。